脳卒中の手のリハビリテーション

訪問リハビリテーションでは圧倒的に足のリハビリテーション(筋肉改善、立位の安定性口上、歩行訓練など)が依頼としては多い。そんな中、時折ではあるが脳卒中後の手のリハビリテーション依頼もある。

 

手の場合、急性期病気から回復期病院でいろいろリハビリテーションを行なってある程度の回復があった患者さんとほとんど回復のなかった患者さんとの差が大きく見られる。そして歩行訓練に比べて非常に地味な訓練であり、想像以上に疲労を要す訓練となるため途中で止めてしまう患者さんも少なくない。また日常生活も片手で出来たり、片手で出来るような訓練をリハビリテーションで行うため運動麻痺が重度であると日に日に使わなくなる。

 

それでも訪問リハビリテーションで手のリハビリテーションを継続して行い、ほんの少しずつではあるが上肢や手指に動きが現れる患者さんがいるのも事実である。手の場合多少の改善では日常生活で使用することは難しく、療法士としてはわずかに可能となった動きをどう生活の中での動作に繋げて行くかが腕の見せどころでもある。

 

上肢や手指は不思議なもので、ちょっとした肢位によって動きも変わりそれが実用性へとなる。そしてここで大切なのは麻痺した手だけで行う動作ではなく、必ず両手を使った動作を練習することである。カバンのチャックの開け閉めひとつをとっても、両手と片手では使い勝手に大きな差が出る。それを感じてもらい、知ってもらうと、手のリハビリテーションをやってて良かったと思えるし、継続して今度は何が出来るようになろうかとその先を前向きに考えられるようになる。

 

訪問でも手のリハビリテーションをやろう!、やりたい!と思っている患者さんがいる限りは暗闇の中からでも微かな光を見つけ出そうと考えている。