誰にメリットがあったのか?

訪問看護ステーションでの訪問リハでは4月からの介護保険制度の改定により、最低でも3ヶ月に1度は看護師が実際に患者さん宅を訪問しなければならないということになりました。それはそれとして患者さんやケアマネージャーからは渋々の受けいれではありました。更にその時のサービス料がどうなるのかに関しては発生するしないという情報が錯綜している状況でしたが、私の働く市町村では確定した連絡が届きました。

「サービス料は発生しない」

 

早速患者さんやケアマネージャーにその事を伝えましたが、ほとんどの人は好意的なものでした。それはそうでしょう。どんな患者さんであっても看護師が3ヶ月に1度訪問しますと急に言われ、更にはそれに伴うお金をいただきますと言われれば、支払う患者さんやケアプランを立てるケアマネージャーからすれば何故?という気持ちは嫌でもわきます。制度だからということで、現在の訪問リハビリテーションサービスとの引き替え条件にされしょうが無しに受け入れていたのですから。

 

一方で、訪問する看護師としては完全なタダ働きです。看護師が訪問しない限りリハビリテーションサービスの算定も出来ないと丸めて捉えればほんの少し譲歩出来るかもしれませんが、果たしてそれで良いのかという疑問残ります。患者さんの情報を把握し、患者さんの家まで行き、様子を伺い確認作業をするという時間を無料で提供しているのです。自分のする仕事に価値が発生しないという現実は考えれば考える程やりきれなさが生じます。

 

今回のこの改定は、患者さん、ケアマネージャー、そして実際に働く看護師にはデメリットしかない改定だという事実がこの3ヶ月の間ではっきりしました。しかし訪問看護ステーションにおける看護師の存在を意識させることには大成功です。さていったい誰がそのメリットを享受したのでしょうか?現場ではやるせなさと虚しさが漂っています。